先日、紅茶好きの私に、友人からステキなプレゼントが…!!
「京都紅茶倶楽部」という紅茶専門店のティーバッグです(*´ω`*)
和柄の巾着に入っているのが、京都らしい!
どんな紅茶かな?と開けてみると…
「ダージリン&アッサム」
わーお!!
ダージリンとアッサムのブレンド!?(*´▽`*)
私にとって 未体験の組み合わせ!ワクワクが止まりません♡
なぜなら、どちらもインド産の紅茶ですが、
味も香りも全くタイプが違うのです!!
この2つを「合わせる」という発想がなかった!!(°▽°)
この記事では、
★ダージリンとアッサムの特徴と違い
★ダージリンとアッサムをブレンドすると?
★京都紅茶倶楽部について
このような内容をまとめました!
有名紅茶2つをブレンドした面白さ…
1度は味わって頂きたい!(* ゚Д゚*)
《ダージリンとは?》ストレートティーの王者
世界三大紅茶の1つ 圧倒的な香りと味わい
「聞いたことある紅茶」の代表格ですね!
主な特徴をまとめました。
- インド北部の山岳地帯で栽培されている紅茶
- スリランカの「ウバ」、中国の「キームン」と並ぶ “世界三大紅茶”の1つ
- 比較的小さな茶葉「中国種」の紅茶で繊細な味わい
- 紅茶生産量が世界一のインドで作られる「ダージリン」はわずか1%!希少価値のある紅茶で、上質なものはかなりの高値で取引されている
3つの収穫時期で味・香り・水色が違う!
ダージリン最大の特徴は、収穫時期によって味わいや紅茶の抽出液の色(水色)が全然違うことです!
【①春 ファーストフラッシュ】
その年の一番最初、3月ころから摘まれるダージリン。
若々しいフレッシュな香りと淡い水色
ほのかな渋みと旨みが感じられます。
緑茶・煎茶のような上品な味わいは、ストレートで楽しむのが主流です。
一例として下記の商品のように、とても紅茶の色合いとは思えないような水色!
商品名にSFTGFOP‐1とありますが、これは最高級品質の茶葉です!アルファベットの意味として
スペシャル・ファイン・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー・ No.1
金色(もしくは銀色) の芯芽が多い、細かくヨリをかけたサイズの均一な特別に素晴らしい茶葉…という意味だそうです!
あ…あまり難しく考えず、とりあえず最高級ということで( ´∀`)
【②夏 セカンドフラッシュ】
5月~6月に摘まれるダージリン。
マスカットのようなフルーティーな香り
透明感あるオレンジ色の水色
キレのある渋みが特徴です。
香りが良いことから“紅茶のシャンパン”と呼ばれ、ストレートで味わうのが一番!
【③秋 オータムナル】
10月頃、秋に摘まれるダージリン。
渋みが少なく、さわやかな味わい。
赤みを帯びた水色で、後味にほのかな甘みを感じます。
ダージリンの中で一番ミルクとの相性がいいです。
3つの中で特に①のファーストフラッシュは、紅茶の中でも最も“緑茶”に近い味わいなので、和菓子にとっても良く合うのです( *´艸`)
《アッサムとは?》ミルクティーの代表
甘い香りとコク ミルクティーに最適!
アッサム=ミルクティーと言ってもいいくらい、ミルクとの相性が良い紅茶です。
私もよくトワイニングのゴールデンアッサムにミルクを入れて飲んでいます( *´艸`)
アイコンに使用している写真のミルクティーです。
アッサムの主な特徴をまとめました。
- インドで作られる紅茶の中で一番生産量が多く、およそ半分を占めている
- 世界の紅茶の4分の1がアッサム産
- インド北東部にある高温多湿の大平原で栽培
- ダージリンなどの中国種より茶葉が大きい「アッサム種」
- 芳醇で甘い香り、渋みが少なくコクがあり、ミルクティー向き
- 水色は深みのある赤褐色
栗やサツマイモのような甘い香りがあり「モルティ―フレーバー」と表現されます。
ミルクティーにしてモンブランやスイートポテトなどのスイーツと合わせるのが最高です!!
《ブレンド》ダージリン+アッサム=「アフタヌーンティー」
繊細な香りと味わいのダージリン、コクと甘みのアッサム。
この2つを合わせた商品というわけです。
実はこの組み合わせ、私も今回はじめて知ったのですが一般的には「アフタヌーンティー」というブレンドなんだそう!
ルピシアの商品にも…ありました!
“誰が飲んでも間違いのない紅茶”とありますね。
こんなに有名なブレンドを知らなかったとは…
紅茶は奥深いですね(`・ω・´)
《試飲》ダージリン&アッサムの味・香りは?
基本のストレート
京都紅茶倶楽部のブレンドを実際に飲んでみます。
ダージリンは3つのどのシーズンのものを使っているのか気になったので、お店に特設問い合わせたところ、快くお答えいただきました。
②のセカンドフラッシュだそうです(*‘ω‘ *)
ティーバッグの茶葉は細かく砕かれた状態ではなく、大きめの茶葉・リーフを使用してあります。茶葉が開くまでに少し時間がかかるので、4分ほどじっくりと待って…。
まず感じるのは、香りの良さ!
ダージリンセカンドフラッシュ特有のマスカットのようなフルーティーな香りです。そして、キリっとした渋みと程よいコク。
水色は深い赤褐色がキレイですが、アッサム特有の栗やさつまいものような甘い香りと風味「モルティフレーバー」はそこまで…といった印象です。
思っている以上にダージリンが強く出ていて、このブレンドに関してはダージリン要素7:アッサム要素3だと私は感じました。あくまで個人の感想です。
ダージリンの香りってやっぱり強いんだ!と改めて思いました。
もしかすると配合を多めにされているのかもしれません。
ミルクを足してみた
アッサムが入っているので、ミルクティーも試してみました。
色は少し青みがかったブラウンになったのですが、飲んでみるとやはりこちらもダージリン感が強い!(;・∀・)
なので、甘めのミルクティーというよりは、渋みもしっかりと感じられるキリっとしたミルクティーです。
これはこれでアリかな?といった印象。
個人的にダージリンをミルクティーで飲まないので、このブレンドはストレートがオススメ!ってことで(*'ω'*)
《お店》舞妓さんも通う人気店「京都紅茶倶楽部」
このティーバッグの販売元「京都紅茶倶楽部」は、人気の紅茶専門店です。
- 京都市東山区の花街「宮川町」すぐ近く
- ブランドにこだわらず、新鮮で香り豊かな紅茶を店主が厳選して仕入れている(茶葉の量り売り、ティーバッグ、ギフト用商品など多数あり)
- オリジナルブレンドティーが人気で、京都をイメージした「姉さん ろっかく たこにしき」「比叡の森」などネーミングもユニーク
- 舞妓さんからのリクエストで生まれた商品も!
- 店内でも紅茶・ランチ・スイーツを味わえる(カップも選べる!)
舞妓さんからも愛されるお店…京都らしい(*´ω`*)
そして何より、オーナーさんの考え方がステキ。
紅茶の種類がさまざまなように、お客さまの好みもさまざま。「ストレート系がいいのか、フレーバー系がいいのか」「しっかりとした渋みがあるほうがいいのか、まろやかなほうがいいのか」などをお聞きして、皆さまそれぞれに合った“自分の宝物”になるような茶葉をご案内しています。
お客さま一人ひとりに紅茶を楽しんでいただき、ティータイムが癒しの時間になるように。美味しい紅茶はもちろん、紅茶に合うお料理やお菓子を大切にしながら、皆さまのご来店をお待ちしています。 ※京都紅茶倶楽部HPより参照
お客さまの好みを聞いて、
それに合う紅茶を提案する。
素晴らしい!!
「紅茶って美味しい」と思ってもらえるように
紅茶の可能性を知ってもらうために
きめ細やかな心配りをされていることが伝わってきます。
背景を知ると、余計に紅茶が美味しくなるんですよね。
住所:京都市東山区五条通本町上ル一筋目西入ル北側
(京阪本線清水五条駅より徒歩5分)
TEL:075-551-4856 / FAX:075-551-0682
営業時間:11:00~18:00(L.O.17:30)
定休日:火曜・第2月曜
※第2月曜が祝日の場合は第3月曜
HP:京・ひがしやま 京都紅茶倶楽部 (kyotokouchaclub.net)
※情報は2021年1月時点のものです
《まとめ》紅茶との一期一会を楽しもう!
友人からのプレゼントで知ったブレンドティー。
自分では気付かない、まだ見ぬ紅茶や組み合わせがあることを知り、新たな世界が広がりました(*´ω`*)
紅茶は嗜好品。
おいしくて楽しいもの。
“こうでないといけない”は、ないんですよね。
“私はこれが好き”と思えるものに出会ってほしい。
堅苦しく考えずに淹れて、純粋に紅茶を楽しんでほしい。
このお店の考えも私とすごく合っている。
友人は面白い紅茶と同時に、
ステキなお店との出会いも
私にプレゼントしてくれたようです!
本当にありがとう!(*´▽`*)
お店にもいつか行ってみたいなー!
皆さんの日常にも、紅茶との一期一会がありますように。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
ではまた!